法人税 節税

  • 顧問税理士が応じる税務相談

    そのため、社内の備品の買い替えといったことや社内の節税などに関することや消費税の還付の方法も含め顧問税理士にご相談いただくことが可能です。 その他にも会社の記帳代行に関することや給与計算に関することも顧問税理士によっては顧問料の範囲内で行ってもらえるケースもあるかと思われます。 しかし例えば社長個人の節税対策やご...

  • 税務相談とは

    ・法人の節税対策や決算対策に関すること・税務調査の立ち合い・経理に関すること(帳簿の付け方や領収書整理、会計ソフトの使い方など)・経理や資金繰りについて この他にも記帳代行や経理指導といった税理士以外でも相談できる内容も税理士には相談することが可能です。税理士以外でも相談できることでも税理士は税務の専門家ですので...

  • 個人開業医がMS法人を設立するメリットと注意点

    個人でクリニックを経営していると、医業以外の経費管理や節税対策、家族への給与支給など、税務・経営面で悩む場面が増えてきます。その際によく検討されるのが「MS法人」の活用です。今回は、個人開業医がMS法人を設立するメリットと注意点を整理します。MS法人を設立するメリットMS法人を設立すると、以下のようなメリットがあ...

  • 【税理士が解説】効果的な法人税の節税対策とは

    企業経営で避けて通れないのが、法人税の負担です。利益が出れば出るほど税金も増えますが、適切な節税対策を講じれば、資金繰りの改善や将来への投資余力を高められます。今回は、法人税の効果的な節税方法を解説します。効果的な法人税節税対策効果的な法人税節税対策の一例として、以下のようなものがあります。 損金算入できる制...

  • 決算業務での税理士の必要性と活用

    法人は事業年度が終了すると決算を行い、その決算をもとに法人税の確定申告を行います。決算は事業年度が終了してから2か月以内に行い、法人税の申告納税まで行わないといけないためスケジュールとしてもタイトであり、かつ事業を継続しながら決算業務を行う必要があるため事業にも影響します。 決算を行うにはご自身で行うことも可能で...

  • 決算業務の流れ

    法人は事業年度が終了すると決算を行い、その決算をもとに法人税の確定申告を行います。決算は事業年度が終了してから2か月以内に行い、法人税の申告納税まで行わないといけないためスケジュールとしてもタイトであり、かつ事業を継続しながら決算業務を行う必要があるため事業にも影響します。 決算書を作成するには次の手順で行うこと...

  • 決算業務とは

    法人は事業年度が終了すると決算を行い、その決算をもとに法人税の確定申告を行います。決算は事業年度が終了してから2か月以内に行い、法人税の申告納税まで行わないといけないためスケジュールとしてもタイトであり、かつ事業を継続しながら決算業務を行う必要があるため事業にも影響します。 決算業務とは決算書の作成をすることであ...

  • 海外進出に強い税理士に依頼するメリット

    そのため、海外進出時の日本の課税についてもワンストップでご相談いただくことで日本での節税対策などの戦略を立てることが出来ます。 海外進出をする際には、すぐに海外進出をするものではなく十分に戦略を練って海外進出をする必要があります。この他にも現地の税金事情なども把握しておく必要があります。 庵章税理士事務所では、神...

  • 税務相談に関する違法

    庵章税理士事務所では、神戸市、明石市、加古川市、姫路市など兵庫県を中心に「医療法人設立支援」「海外進出サポート」「決算業務」などに関する税務相談を承っております。 ・税務職員 「法人税務」に関してお困りのことがございましたらお気軽に当事務所までお問い合わせください。

  • MS(メディカルサポート)法人設立

    そのため節税効果もあるのが特徴です。 庵章税理士事務所では、神戸市、明石市、加古川市、姫路市など兵庫県を中心に「医療法人設立支援」「海外進出サポート」「決算業務」などに関する税務相談を承っております。「医療法人設立支援」に関してお困りのことがございましたらお気軽に当事務所までお問い合わせください。

  • 医療法人化のメリット・デメリット

    そして何より個人課税から法人課税になるため節税につながります。 〇医療法人化のデメリット医療法人になると非営利法人となり、設立時に都道府県知事から設立認可を受けることが必要な他、年に一度の事業報告の提出が義務付けられています。加えて社会保険や厚生年金の加入義務が生じることになります。 庵章税理士事務所では、神戸市...

  • 医療法人化するタイミングはいつがいい?

    医療法人化を行うと、節税の面などでメリットがあります。そのような医療法人ですが、医療法人化にはベストなタイミングがあります。この記事では、医療法人化のベストタイミングについてご説明します。 ①所得が1,800万円を超えたとき個人事業の場合、所得税の最高税率は45%となっています。これに加えて、住民税などを支払う必...

  • 相続税の時効は何年?過ぎてしまった場合のペナルティも併せて解説

    庵章税理士事務所では、神戸市、明石市、加古川市、姫路市など兵庫県を中心に「医療法人設立支援」「海外進出サポート」「決算業務」などに関する税務相談を承っております。 「法人税務」に関してお困りのことがございましたらお気軽に当事務所までお問い合わせください。

  • 事業承継時の税負担でお悩みの方必見!事業承継税制とは?

    庵章税理士事務所では、神戸市、明石市、加古川市、姫路市など兵庫県を中心に「医療法人設立支援」「海外進出サポート」「決算業務」などに関する税務相談を承っております。 「法人税務」に関してお困りのことがございましたらお気軽に当事務所までお問い合わせください。

  • 医療法人化する前に知っておくべき失敗しないためのポイントとは

    医療法人にすると役員報酬や退職金を計上することが出来るので節税対策を行うことが出来ます。しかし、この役員報酬や退職金も節税効果を高めるために無理に釣り上げることが出来ないようになっています。そのため、もっと節税したいということや個人でのお金が欲しいからという理由で役員報酬や退職金をあげられないため、個人で使えるお...

  • 土地活用は相続税の節税対策になる?仕組みや注意点など

    なぜ相続税の節税対策として土地活用を行うと良いのでしょうか。解説します。 ■土地活用とはまず土地活用ですが、空き地などの土地に建物を建てたり、駐車場などに転換することを言います。この土地活用を行うことで相続税評価額を下げることができ、節税対策につながります。土地活用を行うことで、評価額を下げることももちろんですが...

  • 医療法人の設立にかかる費用

    病院などを個人事業から医療法人に形態を変更させることによって、節税対策や福利厚生を充実させることが可能になります。しかし、医療法人を設立することによって設立費がかかったり設立によって多くのデメリットもあることも事実です。医療法人を設立するにあたっての費用はどのようなものがかかるのでしょうか。 ■医療法人の申請のた...

  • 【買い手・売り手別】M&Aにかかる費用の内容や目安など

    株式の所有者によって変わってきますが、個人の場合には所得税、住民税、法人の場合には法人税の対象になります。M&Aの買い手にかかる費用と内容とは次にM&Aの買い手にかかる費用とその内容についてです。 ・デューデリジェンス費用買い手がどのような企業なのかということを調べていくための費用です。実際にどのような手段で調べ...

  • 医療法人における資本金と基金の違いとは

    一般的に、法人税などの計算にあたっては資本金の金額によって税率が異なったり、法人住民税の均等割の金額が変わっていきますが、基金を活用して設立された医療法人は資本金の金額がゼロとなります。そのため、基金がいくら多くても資本金の金額がゼロとみなして、税金も計算していくことになります。医療法人の税務に関することは庵章税...

  • 【相続税の配偶者控除】適用要件や注意点など分かりやすく解説

    故人の財産をできるだけ多く残すためには、相続税の節税対策などを講じる必要がある場合があります。中でも必要な知識として、配偶者にどのくらいの資産を相続させるか、ということは非常に重要です。配偶者への相続の際には、配偶者にかかる控除を活用することができますが、いったいどのような仕組みであり、注意点はあるのでしょうか、...

  • 【税理士が解説】タックスヘイブンとは?概要や問題点、対策など

    タックスヘイブンとは、日本語で租税回避地を指し、法人税や所得税の税率が非常に低い、もしくは税がかからない地域や国のことです。タックスヘイブンを利用することで、企業や富裕層が税負担を大幅に減らすことができるため、課税回避の手段として広く知られています。この記事では、タックスヘイブンの概要や問題点、国際的な対策につい...

  • 【税理士が解説】法人の税務調査にかかる期間や流れ

    本記事では、法人税務調査の一般的な所要期間と流れについて解説します。税務調査の種類と目的税務調査は、主に「任意調査」と「強制調査」に分けられます。企業に対して一般的に行われるのは「任意調査」であり、事前に通知が行われたうえで実施されます。税務署が企業の申告内容に疑義を持った場合や、特定の条件を満たす場合などに行わ...

  • 法人の決算|具体的な流れや提出書類について解説

    財務諸表が完成したら、それをもとに法人税や地方法人税、法人住民税、法人事業税の申告書を作成します。法人税の計算では、会計上の利益と税務上の所得に差異が出るため、別表を用いて調整を行う必要があります。④株主総会などでの承認決算報告書を作成した後は、株主総会を開き、株主に承認を得ます。中小企業では形式的な手続きになり...

よく検索されるキーワード

KEYWORD

税理士紹介

TAX ACCOUNTANT

税理士庵章

~税理士が教える~後継者がいる・いない別、経営者が考えるべきこと・知っておくべきこと

当事務所は企業が存続し、成長するための“攻め”のサポート、万が一の事態に備えるために財務基盤を強化する“守り”のサポートと、総合的にバックアップ。お客様とともに未来を創造いたします。

経営に関わる大切な事を任せることができる税理士として私たちをお選びください

代表税理士 庵 章(いおり あきら)
所属団体 近畿税理士会(106723)
経歴

1995~1998年 内科医院勤務

1998~2006年 神戸市の会計事務所勤務

1996年~2017年 資格の学校 TAC(株) 税理士講座 財務諸表論 講師

2004年~2011年 資格の学校 TAC(株) 不動産鑑定士講座 会計学 講師

2006年~ 庵 章税理士事務所開設

2008年~ 登録政治資金監査人に登録

2010年~ 神戸会社設立センター開設

2013年~ 経営革新等認定支援機関に登録

2014年~ シンガポールにブランチオフィスを設立し、アジア進出支援を開始

著書 ~税理士が教える~後継者がいる・いない別、経営者が考えるべきこと・知っておくべきこと
血液型 O型
出身地 兵庫県神戸市
趣味

車のディーラー巡り(もちろんドライブも!)

お酒を飲みに行くこと

座右の銘 『今日ならざることは、明日もなされず』
好きなスポーツ

硬式テニス…最近はご無沙汰ですが。テレビ観戦も好きです。

ゴルフ…好きですが、上手くはないです(早く上手くなって、庵章税理士事務所顧問先様コンペを主催したいです。)

好きな食べ物 和食、寿司、イタリアンが好きです。あとは、麺類、カレー(特にインディアンカレー)
好きな飲み物 珈琲が大好きです。1日に5杯ぐらいは毎日飲みます。お酒は赤ワインが大好きです。
税理士になった動機 父親(私が10歳の時に他界)が税理士で、事務所と自宅が隣同士だったので、なんとなく父親の仕事を子供のころ見ていたので、それが潜在意識の中にあったのでしょうね。
最後に一言 私は人とのご縁を大事にしています。このページ見ていただいた方ともすごい縁だと思いますので、是非一度お気軽にお問い合わせしてみてください。優秀なスタッフと共にご連絡を心からお待ちしております。

事務所概要

OFFICE

事務所名 庵章税理士事務所
所在地 〒651-0084 兵庫県神戸市中央区磯辺通3-2-17 ワールド三宮ビル8階
TEL / FAX 078-242-3430 / 078-242-3431
受付時間 9:00~18:00(事前予約で夜間も対応可能です)
定休日 土日祝(事前予約で定休日も対応可能です)
アクセス JR『三ノ宮駅』、阪急・阪神・神戸市営地下鉄『三宮駅』から徒歩7分

事務所内観

庵章税理士事務所 医療法人の顧問・設立支援