庵章税理士事務所 > 事業承継・M&A > M&Aにはどんな費用がかかる?目安も併せて解説

M&Aにはどんな費用がかかる?目安も併せて解説

企業の成長戦略や事業承継の手段として活用されるM&A(企業の合併・買収)は、計画的に進めることで大きな効果を発揮します。

一方で、M&Aには多くの専門家が関与するため、さまざまな費用が発生します。

本記事では、M&Aにかかる主な費用の種類やその目安について解説します。

買収資金

買収資金はM&A全体の中でも最も大きなコスト項目となりますが、その金額は事前に一律で見積もることが困難です。

一般的な相場は「時価純資産」に「営業利益の数年分」を足した金額と言われています。

ただし、実際は、企業の財務状況や将来の収益性、シナジー効果など、さまざまな要素が企業価値に反映されるため、最終的な買収金額は専門家の意見を踏まえて慎重に判断する必要があります。

仲介手数料

一般的にM&Aでは、M&A仲介会社、コンサルタント、FA(ファイナンシャルアドバイザー)などの専門家に依頼し、これらの会社に仲介手数料を支払います。

以下、仲介手数料に含まれる主な費用を紹介します。

着手金

着手金とは、FAM&A仲介会社などと契約した時点で発生する初期費用で、50万円〜200万円程度が相場です。

また、着手金が発生しない会社もあります。

成功報酬

成功報酬とは、M&Aが成立した場合に支払う報酬で、相場は取引金額の110%程度です。

成功報酬はレーマン方式で計算され、取引金額が大きくなるにつれて手数料率が低く設定されているケースが多いです。

デューデリジェンス(DD)費用

デューデリジェンスとは、対象企業の財務・法務・税務・労務などを調査する手続きです。

専門家(公認会計士・税理士・弁護士など)によって実施され、50万円〜300万円程度の費用が発生します。

なお、FAM&A仲介会社の手数料に含まれる場合もあります。

契約書の作成・リーガルチェック費用

M&A契約書の作成やリーガルチェックは、弁護士に依頼することが一般的です。

この費用は数十万円〜100万円程度が相場です。

また、FAM&A仲介会社の手数料に含まれる場合もあります。

登録免許税・印紙税などの税金

事業譲渡契約書には印紙税(通常160万円程度)がかかります。

また、不動産を含む事業譲渡では買い手に対して登録免許税などがかかる場合もあります。

まとめ

M&Aには専門家への報酬や調査費用、税金など、さまざまな費用が発生します。

その総額は取引の内容や規模により大きく変動するため、事前の計画が非常に重要です。

M&Aに不安がある場合は、専門家に早めに相談することをおすすめします。

よく検索されるキーワード

KEYWORD

税理士紹介

TAX ACCOUNTANT

税理士庵章

~税理士が教える~後継者がいる・いない別、経営者が考えるべきこと・知っておくべきこと

当事務所は企業が存続し、成長するための“攻め”のサポート、万が一の事態に備えるために財務基盤を強化する“守り”のサポートと、総合的にバックアップ。お客様とともに未来を創造いたします。

経営に関わる大切な事を任せることができる税理士として私たちをお選びください

代表税理士 庵 章(いおり あきら)
所属団体 近畿税理士会(106723)
経歴

1995~1998年 内科医院勤務

1998~2006年 神戸市の会計事務所勤務

1996年~2017年 資格の学校 TAC(株) 税理士講座 財務諸表論 講師

2004年~2011年 資格の学校 TAC(株) 不動産鑑定士講座 会計学 講師

2006年~ 庵 章税理士事務所開設

2008年~ 登録政治資金監査人に登録

2010年~ 神戸会社設立センター開設

2013年~ 経営革新等認定支援機関に登録

2014年~ シンガポールにブランチオフィスを設立し、アジア進出支援を開始

著書 ~税理士が教える~後継者がいる・いない別、経営者が考えるべきこと・知っておくべきこと
血液型 O型
出身地 兵庫県神戸市
趣味

車のディーラー巡り(もちろんドライブも!)

お酒を飲みに行くこと

座右の銘 『今日ならざることは、明日もなされず』
好きなスポーツ

硬式テニス…最近はご無沙汰ですが。テレビ観戦も好きです。

ゴルフ…好きですが、上手くはないです(早く上手くなって、庵章税理士事務所顧問先様コンペを主催したいです。)

好きな食べ物 和食、寿司、イタリアンが好きです。あとは、麺類、カレー(特にインディアンカレー)
好きな飲み物 珈琲が大好きです。1日に5杯ぐらいは毎日飲みます。お酒は赤ワインが大好きです。
税理士になった動機 父親(私が10歳の時に他界)が税理士で、事務所と自宅が隣同士だったので、なんとなく父親の仕事を子供のころ見ていたので、それが潜在意識の中にあったのでしょうね。
最後に一言 私は人とのご縁を大事にしています。このページ見ていただいた方ともすごい縁だと思いますので、是非一度お気軽にお問い合わせしてみてください。優秀なスタッフと共にご連絡を心からお待ちしております。

事務所概要

OFFICE

事務所名 庵章税理士事務所
所在地 〒651-0084 兵庫県神戸市中央区磯辺通3-2-17 ワールド三宮ビル8階
TEL / FAX 078-242-3430 / 078-242-3431
受付時間 9:00~18:00(事前予約で夜間も対応可能です)
定休日 土日祝(事前予約で定休日も対応可能です)
アクセス JR『三ノ宮駅』、阪急・阪神・神戸市営地下鉄『三宮駅』から徒歩7分

事務所内観

庵章税理士事務所 医療法人の顧問・設立支援